
近年のペットブームにより人気職業の「トリマー」。
利用される方も多いと思いますが、皆さんはその職業について詳しく知っていますか?
今回は「トリマー」について紹介したいと思います。
トリマーの仕事内容
トリマーの仕事内容はペットの毛をカットして整える「トリミング」と爪切りや耳掃除などペットの健康を整える「グルーミング」を行なっています。
トリミングの作業内容は、まずカットスタイルを決め、シャンプー、ブラッシングをしてカットをします。トリミングを行うことでペットを清潔に見た目も可愛く保つことができます。トリミングを行うペットは犬や猫だけでなくウサギやフェレットなど様々です。そして飼い主の好みを把握してペットに似合うスタイルにしなければいけない作業のため経験と高い技術が求められます。
グルーミングの作業内容は爪切りや耳掃除、肛門線しぼり、足・肛門周りのカットなど見た目を整えるトリミングとはまた違うものになっています。サロンや動物病院によってはカメや鳥のクチバシのカットも行なっています。ペットの健康面を整えている作業のため、体調の異変に気付いたらすぐに飼い主に連絡します。こうしてペットを大きな病気から守っています。そのため異変に気付けるよう動物の病気や飼育方法など専門知識も必要とされます。
ペットサロン勤務と動物病院勤務の仕事内容の違い
トリマーの勤務先は大きく分けてペットサロンと動物病院の2つがあります。他にもペットショップ内にサロンが併設されているケースもあります。
ペットサロン勤務の場合、仕事内容はトリミングだけでなくペットの送迎サービス、ホテルサービス、ペット向けのネイルアートやマッサージと店によって多岐に渡ります。近年のペットブームによりペットサロンの数が増え、競争が激しくなったことでサービスの種類も増えたようです。
動物病院勤務の場合、仕事内容はペットサロンと違いトリミングやグルーミングのみが基本となっています。しかし、動物病院のため看護の知識や技術が必要とされます。ですが、トリミングがメインであったり、看護がメインであったりと勤務先の動物病院によって仕事の内容にも差はあるようです。
トリマーになるには?
トリマーは獣医と違って国家資格はありません。人気の職業ではありますが知識と技術があれば誰でもなることができます。そのため独学でなることも可能ですがかなり難しいため専門学校やペットサロンで経験を積む人がほとんどです。一般的にはトリマー専門学校に入学し、トリマー検定試験に合格してからペットサロンや動物病院に就職します。トリマー専門学校は1〜2年で卒業できます。専門学校ではトリミングやグルーミングの知識を学ぶ以外にも愛玩動物飼養管理士やドックライフカウンセラーなど通学中に資格取得も可能です。就職サポートもあるため最短でトリマーになることができます。
まとめ
トリマーと聞くと可愛いペットを相手に仕事をしているので楽しそうに見えますが、実際はトリミングの技術やセンスだけでなく看護の知識も求められる大変な仕事です。しかし、ペットや飼い主さんを幸せにするお手伝いができる仕事なのでとてもやりがいがある仕事です。